今まで工場で乾燥していた材を、店舗に展示
美しい木目の栃板が沢山並んでいます。
![]() |
| 長さ2100mm、最大幅1050mm |
![]() |
| 桐の木工品 |
![]() |
| 一台あると便利、丸ノコで切断 |
![]() |
| 節の穴埋め作業中 |
![]() |
| 桐の空洞木を半分に |
![]() |
| 内側・外側をディスクサンダーできれいに |
![]() |
| ぐらつきを抑えるために、貫で固定。 |
![]() |
| 丸一日の作業でした。 |
![]() |
| 手作業にすることで、自宅でも木工ができます。 |
![]() |
| 仕上げはオイル塗装 |
![]() |
| 素晴らし作品ができました。 |
![]() |
| ジグソーで形を加工 |
![]() |
| 桐の輪切りで皿づくり、ディスクサンダーで加工 |
![]() |
| コーヒーカップとテレビのリモコンを一緒における台つくり |
![]() |
| クワノキでお盆をつくり |
![]() |
| こちらは、棚づくり |
![]() |
| 休みを取らずに集中しています。 |
![]() |
| ノミを使っての加工 |
![]() |
| 紙やすりで仕上げをしています |
![]() |
| 完成! |
![]() |
| 山に入って自己紹介。遠い方は、神奈川から来ていただきました。 |
![]() |
| 残雪の上を歩くのもこの時期だけです。 |
![]() |
| 登山靴ではなく、長靴必須です。 |
![]() |
| 初めて見学コースになった栃の木です。 |
![]() |
| 急斜面で育ったために、曲がって成長しています。 |
![]() |
| 散策コースにカツラの大木も |
![]() |
| 今回のコースでは一番大きい栃 |
![]() |
| にこにこ笑顔! |
![]() |
| 栃の若葉 |
![]() |
| 生育の妨げになるツタを伐っています。 |
![]() |
| 栃の王国で初めて、栃の根こぶを発見。 |
![]() |
| 小学生が2名参加しました。喜んで、山歩きをしていました。 |
![]() |
| お土産に山菜を。。。 |
![]() |
| 5人で一回り。すごく立派です。 |