森のしごと舎
奥会津より山の恵みと魅力をお届けします
2017年12月15日金曜日
今年の木工教室
5月から始まった、木工教室は12月で終了いたしました。
10名の方が製作に来てくださいました、ありがとうございます。
皆さん完成品の精度が高く驚いています。
こちらも刺激を受けて、更なる向上を目指して行きますので
来年もご参加よろしくお願いいたします。
脚が素敵なスギのベンチ
天板に反り止め加工
トチとケヤキで天板を製作
カンナで仕上
折りたたみ式の机、細部までこだわりがあります。
脚部の加工は二枚ホゾ
トチの座卓
トリマで穴埋め加工
センノキダイニングテーブル塗装
2017年12月4日月曜日
製材見学会の開催
2017年11月25日、製材見学会の開催。
「栃の王国」より伐採されたトチノキを製材する見学と即売会を行いました。
季節外れの大雪の中、遠方からお越しくださいまして、誠にありがとうございました。
わざわざ、スノータイヤにはき替えてくる方もいらっしゃいました。
会場は会津坂下町にあります、堀木材さんです。針葉樹を製材することを中心とする製材所が多い中、堀木材さんでは様々な樹種の丸太を製材してくださります。
今回の丸太は、直径80cmぐらいのトチノキが一番大きかったです。
製材する角度によって木の表情が変わってくるので、ここが製材のポイントになります。
「栃の王国」伐採会 開催
2017年10月21日、「栃の王国」伐採見学会を開催。
今年は急斜面に立つトチノキを伐採しました。
寒い中での見学でしたが、多くの方が初めて見る伐採。
木のそばまで行く方や熱心に話を聞く方の姿が見られました。
林業を肌で感じ、山や木材に関心を抱いて下さることが私たちの目的のひとつです。
2017年10月14日土曜日
栃の王国伐採見学会のご案内
秋の彼岸を過ぎ、山仕事も本格的になってきました。樹木は、冬に入る前に葉を落とし、自身の持つ養分の濃度を高めます。そうすることで、寒い冬に耐える木をとなります。それは、伐採するにも適していきます。葉がなくなることで伐採する労力が減り、水分が減ることで材木の質が高まります。
新月の翌日、2017/10/21(土)にトチノキ巨木伐採が三島町奥山「栃の王国」で行われます。樹木から木材へと変わるその瞬間が見学できます。巨木を巧みな技術で伐採する仕事は他では、見ることができません。
「栃の王国」伐採見学会
日時:2017/10/21(土)8:00-15:00
集合場所:森のしごと舎(福島県大沼郡三島町名入字下上ノ原358)
参加費:3,000円
持ち物:昼食・飲み物・雨具・長靴・防寒着
申し込み先:Tel:0241-42-7802(佐久間建設工業㈱)
又は
email:shinrin@sakuma-k.co.jp
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)