2018年12月7日金曜日

製材見学会。

今年最後のイベント、製材見学会が行われました。

当日は、トチノキ・クルミ・カエデ・カキなどいろいろな樹種の丸太を製材して、
参加者同士で製材された板を見ながら用途や保存の仕方など、話をしていました。

○木材乾燥について、製材された板は生木でそのまま使おうことはできません。
乾燥という工程が必要になっていきます。
☆私たちが行っている方法
・樹皮を取り除く、付けたまま乾燥をすると虫が入りやすくなる。使う道具は、ハンマやスクレーパ、高圧洗浄機を使う方もいます。きれいにはがすことで、耳付きの天板がとれます。
・管理するために番付する。同じ丸太で区分することで家具にするときやはぎ合せの際共木が使えます。
・桟積みをして乾燥。厚みによって乾燥時間が大きく変わります。1寸1年ともいわれています。板と板の間に桟木を入れることで風が入り乾燥しやすくなります。
厚板では、45㎜くらいの桟を使っています。
・割れ止め防止剤。良質な材や割れやすい板には接着剤のような液体を塗ります、表面の割れを防ぐことと、急激な乾燥を防ぐために。
・人工乾燥による初期乾燥。トチノキなど樹種によってカビやすいものがあります。関東圏のように乾燥する地域ではないと思いますが、会津は湿気が強く材木乾燥には難しいところがあります。人工的に表面を乾燥することでカビの侵入を予防します。
40度~45度ぐらいの低温で2-3週間ほど乾燥します。80度以上の高温だと早く乾きますが、割れやねじれ強度の問題が出てきます。25~30度ぐらいの低温だと、カビなどの菌が喜ぶ温度です。乾燥中に材が菌に侵されてしまいます。
天然乾燥が一番良いとは思っていますが、カビのことや乾燥サイクルを考えると人工乾燥も必要です。

このような工程を過ぎ、材として使えるものとなります。

開会式

製材板の見やすく並べています。値段も付けます。

カキの製材。縞が出ています。

木こりと同じく製材の技術を受け継ぐ若者がいません。







2018年11月25日日曜日

「栃の王国」伐採見学会。


新月に合わせ行われる伐採会、三島町浅岐地区にある「栃の王国」で開催されました。
樹齢100年を超えるトチノキは枝が折れ、蔦は回り、根元は傷がありと老木になっています。
自然に倒れる前に、生きた証を残そうと伐採を行います。

開催前にきれいに下刈りされて、トチノキは大きさを一段と感じられます。
急斜面を下準備することは大変です。ありがとうございます。

人が横に立つと大きさが分かります。
メンバーでどこに倒すのか検討中です。

ロープワークを使っての中段伐りです。
根元にアンカー用のロープを巻いています。

ロープを巧みに使い、上へと昇っていきます。
どの枝を切るのかは事前に下で打ち合わせ済み。

 お客さんは、一番よく見える場所で見学です。

中段伐りが終わった状態です。
受け口を伐っています。


写真では遠いですが、追いを伐っています。



2枚の写真は、ロープワークで上から撮影です。
かなり高いです。


無事に伐り終わりました。
皆さんお疲れさまでした。 

伐倒者でどのように板のなるのか、相談しています。

木工教室について

今年の6月から始まりました、木工教室では作業が進み、完成形に近づいている方が増えてきました。

どの作品も個性があり、指導するこちらも楽しく作業を進めています。

電気かんなで天板を平らにしています

お孫さんにキャビネット付き机
スギの板を生かした素敵な作りです。

割れ止めに挑戦。

自然木を生かした、棚作り。

曲線が多く製作が大変でしたが、かっこいい品物が完成しました。

お手製の小刀柄です。




会津若松市内、保育所。地元木材を使用。

会津若松市内にある、保育施設ロータスキッズさんで、地元木材を利用した、
家具や内装品の設置をしてきました。

保育施設では、子供たちが木に触れられるように階段壁に板を張り付けました。

 幼児がいる部屋は、桐のフリーリングマットを敷き、壁には桐板を貼りました。




二階には、カラーボックスがありましたが、使い勝手が悪く収納品が収まり切れなかったので、スギ材で建屋に収まるように作り変えました。

 NPOロータスさんで運営する、屋内遊び場もくれんに入口に丸太を使って看板飾り品を製作しました。



屋内には、丸型のテーブルの設置。

 入口の下駄箱も木板を入れました。

2018年8月28日火曜日

木工教室について

作品が完成する方もいれば、始まる人もいます。

一斉に同じものをつくる教室でないので、このような状況が出てきます。

製作中の方が、初めての方にアドバイスをしてくださることもたくさんあり、
私たちはとても助かっています。
最後はみんなで塗装です、お疲れさまでした。
楽しいお食事が楽しみです。
失敗にも勉強と精度を高めています。
細かなところは機械を使っています。


初めての丸ノコ、焦らずゆっくりと作業を進めています。

自然木を生かした棚づくり。手加工が技の見せ所です。

道具の使い方もいろいろと工夫して、安全に効率よく。


初めてですが、大きな一枚板のカンナかけ。

2018年8月8日水曜日

木工教室の今後の予定

今年も、木工教室が始まって1カ月が経過しました。

現在の生徒さんは、5名です。皆それぞれ希望に沿った作品を作り上げています。

これからの予定ですが変更になりますので、ご案内いたします。
8/25.26
9/8.9、29.30

10月以降の予定はこちらです。
10/13.14、27.28
となります。

宜しくお願い致します。

火鉢の納品

ケヤキの火鉢の納品に行ってきました。

今年の4月に、トチのテーブルを納めたお宅で、その際にご注文いただいた品物でした。
ケヤキの木目を生かした、蓋が特徴です。

玄関にぴったりに収まりました。






木工教室について、

夏休みを利用して、子供たちが製作に来てくれました。
東京から、会津の祖父母の家に帰省、その時間を使ってモノづくり。
ゲームなどで時間を費やすことよりも、本物を楽しむということに森のしごと舎は、
お手伝いいたします。

一日半という、限られ時間で完成することができました。
材料選びからしたいという要望でしたので、予め用意することはなく。
その場の対応で、好きなものをつくっていただきました。

小学5年生の男の子は、桐丸太でイスづくり。
磨きにこだわり、ツルツルピカピカに仕上げました。

中学3年生のお姉さんは、コーヒーテーブルづくり。
丸い脚にしたいということで、枝を使っての脚。
天板は、キハダの一枚板を選びました。