「げんき咲かそう!ふくしま大交流フェア」@東京国際フォーラム
に三島町からも参加いたします。
ふくしまの元気と魅力を発信する首都圏最大のイベントです。
IORI倶楽部と森のしごと舎は会津の木材などの魅力をお届けします。
また、移住希望などのご相談もお受けできます。
町内からは、道の駅みしま宿や会津桐炭も特産品を販売いたします。
福島の魅力・会津の魅力・三島町の魅力を知る良い機会ですので、
首都圏にお住いの方はぜひともお越しください。
イベント詳細はこちらから:http://www.pref.fukushima.jp/fui/fair2013hp/daikouryu2013.html
2012年12月23日日曜日
最近制作したものを紹介します。
2012年12月15日土曜日
冬季期間、休館のお知らせです。
森のしごと舎は、冬季期間は休館とさせていただきます。
年内の営業、12/24(月)までです。
しかし、工場にてものづくりは休まずやっています。
家具や木材の注文は、対応可能ですので、ご要望の際はご連絡ください。
また、来年の営業開始は、2013年3月半ばを予定しています。
詳しくは、ブログにてお知らせいたします。
年内の営業、12/24(月)までです。
しかし、工場にてものづくりは休まずやっています。
家具や木材の注文は、対応可能ですので、ご要望の際はご連絡ください。
また、来年の営業開始は、2013年3月半ばを予定しています。
詳しくは、ブログにてお知らせいたします。
「栃の王国」製材見学会のご報告
12/1に会津坂下町の製材所にて、杉の大径木やイタヤカエデの変木などの製材見学会をいたしました。
あいにくの悪天候の中、20名近くの方が参加してくださいました。 ありがとうございます。
イタヤカエデの製材は、一枚一枚木目が違って参加者は次はどんな木目が出るのか、興味津々でした。
また、当日は即売会もしましたので、どの板を購入しようか悩んでいましたね。
いろいろありすぎると、迷って困るというのもよくわかります。
製材した板は、割れやカビなどを防ぐためにすぐにトリートメントをしました。
今回製材したものは、来年6月の山と木の市場にて展示販売いたしますにで、お楽しみに。
これで、今年の「栃の王国」イベントをすべて終了いたしました。参加くださった皆さまありがとうございました。
来年も、イベントを予定していますので、ご参加宜しくお願い致します。
あいにくの悪天候の中、20名近くの方が参加してくださいました。 ありがとうございます。
今回用意をした杉は、今年3月に伐採をした樹齢約90年のものです。
![]() |
幹回りが太すぎるので、チェーンソーで製材できる大きさにカットしました。 |
![]() |
板にする前に、どっちの向きで製材すれば一番きれいな板が取れるのか悩んでいます。 |
![]() |
杉材は、側の白太部と中心の赤身の部がはっきり出てとてもきれいです。 |
![]() |
大きな一枚が取れました。ダイニングテーブルやカウンターなどにいいですね。 |
イタヤカエデの製材は、一枚一枚木目が違って参加者は次はどんな木目が出るのか、興味津々でした。
また、当日は即売会もしましたので、どの板を購入しようか悩んでいましたね。
いろいろありすぎると、迷って困るというのもよくわかります。
![]() |
木目のきれいな、イタヤカエデが取れました。 |
![]() |
一枚と同じものがない!そんなところが魅力ですね。 |
![]() |
Rのついた変わった、イタヤカエデです。チジミ目がでてとてもきれいです。 |
製材した板は、割れやカビなどを防ぐためにすぐにトリートメントをしました。
今回製材したものは、来年6月の山と木の市場にて展示販売いたしますにで、お楽しみに。
これで、今年の「栃の王国」イベントをすべて終了いたしました。参加くださった皆さまありがとうございました。
来年も、イベントを予定していますので、ご参加宜しくお願い致します。
2012年11月24日土曜日
仙太郎下駄について
森のしごと舎では、桐の下駄を販売しています。
皆さんが、ご存じの桐の下駄とはちょっと違うんです。
その名も、「仙太郎下駄」
形が可愛らしく、洋服を着てても違和感なく履けます。
仙太郎下駄さんの工房にお邪魔しました。
仙太郎下駄 HP: http://sentarougeta.com/
皆さんが、ご存じの桐の下駄とはちょっと違うんです。
その名も、「仙太郎下駄」
形が可愛らしく、洋服を着てても違和感なく履けます。
仙太郎下駄さんの工房にお邪魔しました。
![]() |
気取りをした下駄がサイズごとに並んでいます |
![]() |
下駄の裏側初めて見ます。 |
![]() |
奥さんは鼻緒つけなどしていました。 |
![]() |
仙太郎下駄工房のご主人と奥様です。 |
お二人が作った下駄は履きやすく、足になじみます。
これからの時期には、下駄は必要ないと思われがちですが、
仙太郎下駄は室内でも使えるように底にラバーが貼ってあります。
台所での立ち仕事などにも、最適ですよ。
2012年11月23日金曜日
伐採見学会の報告です。
11/10に開きました、伐採見学会の様子を報告します。
見学前までは、ずーっと雨だったので当日も、天気を心配していましたが、
お客さんが三島町の雨を追いやってくれました。
当日の参加者は、20名以上初めて来てくださった方もたくさんいました。
今年は、栃の巨木ではなく桐の特殊伐採を行いました。
きこりの五十嵐馨さんから伐採講座を聞きました。
安全な伐採方法を聞き、実演に入りました。
大事に育てた桐の木は、大切な幹の部分を傷つけないように上部の枝を落としてから
伐採します。
昼食後は、チャーンソー体験をしました。
体験した方は、チャーンソーの振動が強いことに驚いていました。
丸太のイスや鍋敷きなどお土産に持っていかれました。
次回の「栃の王国見学会」は、12/1(土曜)に製材見学会を開催いたします。
今年最後のイベントになります。
製材見学会は、予約や費用はいりません。直接、会場の坂下町製材所堀木材さんにお越しください。お待ちしております。
堀木材 住所:会津坂下町字上口473-1
お問合せ:iwabuchi@aizukiri.or.jo
見学前までは、ずーっと雨だったので当日も、天気を心配していましたが、
お客さんが三島町の雨を追いやってくれました。
当日の参加者は、20名以上初めて来てくださった方もたくさんいました。
今年は、栃の巨木ではなく桐の特殊伐採を行いました。
きこりの五十嵐馨さんから伐採講座を聞きました。
安全な伐採方法を聞き、実演に入りました。
大事に育てた桐の木は、大切な幹の部分を傷つけないように上部の枝を落としてから
伐採します。
![]() |
体験した方は、チャーンソーの振動が強いことに驚いていました。
丸太のイスや鍋敷きなどお土産に持っていかれました。
次回の「栃の王国見学会」は、12/1(土曜)に製材見学会を開催いたします。
今年最後のイベントになります。
製材見学会は、予約や費用はいりません。直接、会場の坂下町製材所堀木材さんにお越しください。お待ちしております。
堀木材 住所:会津坂下町字上口473-1
お問合せ:iwabuchi@aizukiri.or.jo
2012年11月18日日曜日
山の取り組みを視察に来ました。
先日、長野市鬼無里(きなさ)で活動をしている。
NPO法人まめってぇ鬼無里の方が、三島町に視察に来ました。
森林の利用(川上~川下)取り組みについて、見学をしたいとのことでしたので
町内で森林にかかわる活動を行っている団体を案内しました。
三島町は、桐の町ということで桐の取り組みなども説明しました。
鬼無里村の話を聞くと、三島町と同じく人口の減少や後継者不足など抱える問題は
似た部分がたくさんありました。
今後は情報を交換し合い、お互いの得意分野を共有していきたいと思いました。
NPO法人まめってぇ鬼無里 HP:http://www.kinasa.net/
NPO法人まめってぇ鬼無里の方が、三島町に視察に来ました。
森林の利用(川上~川下)取り組みについて、見学をしたいとのことでしたので
町内で森林にかかわる活動を行っている団体を案内しました。
![]() |
まずは、伐採の見学 |
![]() |
桐の伐採は、一般的な伐採と違うことを説明しました |
![]() |
山から下りて、丸太の説明です。 |
![]() |
建築中の木造住宅にて、構造や杉材の説明 |
![]() |
桐たんす工場にて、加工品の説明です。 桐のサーフボードを製作していました。 |
![]() |
株式会社桐炭にて、桐の端材を利用した炭作りを見学いただきました。 |
![]() |
こちらが桐の炭です。 |
三島町は、桐の町ということで桐の取り組みなども説明しました。
鬼無里村の話を聞くと、三島町と同じく人口の減少や後継者不足など抱える問題は
似た部分がたくさんありました。
今後は情報を交換し合い、お互いの得意分野を共有していきたいと思いました。
NPO法人まめってぇ鬼無里 HP:http://www.kinasa.net/
勉強会開催のお知らせです。
「杉板倉の木造住宅の見学会と勉強会」を開催いたします。
現在建築中の木造住宅を、「筑波大学教授 安藤邦廣氏」の解説のもと見学いたします。
見学終了後、杉板倉木造建築について勉強会を行います。
---------------------------
日 時 2012.11.20(火)
参 加 費 無料
見学場所 三島町宮下地区 斎藤邸
勉強会会場 三島町町民センター
イベントスケジュール
10:00 斎藤邸 見学
11:30 休憩
12:30 勉強会会場移動
13:00 杉板倉木造建築の勉強会
15:00 終了
現在建築中の木造住宅を、「筑波大学教授 安藤邦廣氏」の解説のもと見学いたします。
見学終了後、杉板倉木造建築について勉強会を行います。
---------------------------
日 時 2012.11.20(火)
参 加 費 無料
見学場所 三島町宮下地区 斎藤邸
勉強会会場 三島町町民センター
イベントスケジュール
10:00 斎藤邸 見学
11:30 休憩
12:30 勉強会会場移動
13:00 杉板倉木造建築の勉強会
15:00 終了
ベンチを作りました。
2012年11月5日月曜日
早戸遊歩道修繕しました。
早戸温泉にはゆっくりと森林浴が楽しめる遊歩道があります。
しかし、昨年の豪雨にて一部が崩れてしまいました。
遊歩道整備には、以前から東北芸術工科大学の先生・生徒が協力してくださいっています。
今年は、豪雨にて被害を受けた個所を中心に整備をしていただきました。
雨の中、作業ご苦労様でした。素晴らし遊歩道になりました、住民もすごく喜んでいました。
今後の維持には、住民の力が必要ですね。
昨年の様子はこちらを
http://morinoshigoto.blogspot.jp/2011/10/blog-post.html
しかし、昨年の豪雨にて一部が崩れてしまいました。
遊歩道整備には、以前から東北芸術工科大学の先生・生徒が協力してくださいっています。
今年は、豪雨にて被害を受けた個所を中心に整備をしていただきました。
雨の中、作業ご苦労様でした。素晴らし遊歩道になりました、住民もすごく喜んでいました。
今後の維持には、住民の力が必要ですね。
![]() |
作業をした、生徒たちから整備の内容を聞きました。 |
![]() |
雨が降っても土砂が流れないようにしています。 |
![]() |
きれいに石垣がそろっています。 |
![]() |
すべて手作業で石積みやスロープを作りました。 |
![]() |
地域住民が、整備のアドバイスを受けています。 |
![]() |
皆さん、ありがとうございました! |
昨年の様子はこちらを
http://morinoshigoto.blogspot.jp/2011/10/blog-post.html
会津若松仮設住宅にて揮毫会開催しました。
森のしごと舎で、いつもお世話になっている。
書道家加藤豊仭先生の力を借りまして、先日の10/21に会津若松市にあります、城北仮設住宅にて揮毫会を開催しました。
城北仮設住宅には、大熊町方が住んでいらっしゃいます。
「浜通り」から「会津」の移住には、いろいろと苦労がある様子です。
そんな中で、住民に加藤先生の文字を通じて楽しんでいただけるように、企画をいたしました。
始まる前は、はたして人が集まるのか不安でしたが
区長さんをはじめ住民の方が、周りに声をかけてくださったおかげで、
準備した100枚の桐板はすべて皆さまに届きました。
書道家加藤豊仭先生の力を借りまして、先日の10/21に会津若松市にあります、城北仮設住宅にて揮毫会を開催しました。
城北仮設住宅には、大熊町方が住んでいらっしゃいます。
「浜通り」から「会津」の移住には、いろいろと苦労がある様子です。
そんな中で、住民に加藤先生の文字を通じて楽しんでいただけるように、企画をいたしました。
始まる前は、はたして人が集まるのか不安でしたが
区長さんをはじめ住民の方が、周りに声をかけてくださったおかげで、
準備した100枚の桐板はすべて皆さまに届きました。
![]() |
城北仮設集会所 |
![]() |
驚きの筆遣い! |
![]() |
子供たちの真剣に書を見ていました。 |
![]() |
みんなどんな言葉をいただいたのかな? |
![]() |
これには、驚きました!心にぐっときました。 |
![]() |
集会所の看板もばっちり完成。 |
登録:
投稿 (Atom)