森のしごと舎は、本日より冬季休館となります。今年もありがとうございました。
例年より、はるかに多い今年の雪。お店もすっかり埋まってしまいました。
営業開始は、3/14(土)からとなります。
この日は、イベント全国編み組工芸品の開催となっております。
また、加工場では平日作業をしていますので、板などお求めに対応いたします。
よろしくお願い致します。
2014年12月20日土曜日
2014年11月28日金曜日
「栃の王国」にタイムカプセル!
三島小学校6年生のPTA行事で、栃の王国見学を企画し
初めて、地元の方々だけで栃の王国へ行ってきました。
目的は、栃の巨木の前に子供たちが製作した、ネームプレートを掲げ
巨木の元にタイムカプセルを埋めるという内容。
二十歳になったときに、カプセルを取りにくるようです。
この素晴らしい「栃の王国」をもっと地元の方に見ていただけるように、
今後もこのような行事を進めていきたいと思います。
初めて、地元の方々だけで栃の王国へ行ってきました。
目的は、栃の巨木の前に子供たちが製作した、ネームプレートを掲げ
巨木の元にタイムカプセルを埋めるという内容。
二十歳になったときに、カプセルを取りにくるようです。
この素晴らしい「栃の王国」をもっと地元の方に見ていただけるように、
今後もこのような行事を進めていきたいと思います。
製材見学会の開催
先月伐採を行った栃の巨木の製材見学会を行います。
大きいものでは直径が90cmほどあります。
樹齢250年の表情がどのようなものか非常に楽しみです。
日時 11/29(土) 9:00~15:00
場所 堀木材㈱ (坂下町上口473-1)
※見学は無料です。(当日、即売会も行います)
大きいものでは直径が90cmほどあります。
樹齢250年の表情がどのようなものか非常に楽しみです。
日時 11/29(土) 9:00~15:00
場所 堀木材㈱ (坂下町上口473-1)
※見学は無料です。(当日、即売会も行います)
2014年11月4日火曜日
100年杉伐採見学会のお知らせ
奥会津大径木 新月伐採
先人たちの知恵の一つである新月伐採を再現。
まだまだ多く残っている会津の杉大径木の伐採を見学し、
自然がもたらす恵みと豊かさを実感し、古来より地場に根付く木造住宅と、
木を感じる生活空間を考えます。
日 時 : 2014.11.22(土)
参加費 : 無料 (参加定員20名)
持ち物 : 雨具・防寒着・昼食・飲み物
服 装 : 汚れても良い動きやすい服装、長靴
スケジュール
9:00 森のしごと舎 集合
10:00~14:00 伐採見学
15:00 森のしごと舎 解散
主催:(一社)IORI倶楽部・福島県木材協同組合連合会
後援:三島町役場
申し込み先:(一社)IORI倶楽部事務局 担当:金親 090-5231-6345
佐久間建設工業㈱ 担当:五十嵐 0241-42-7802
2014年10月28日火曜日
「栃の王国」新月伐採見学会
10/18(土) 栃の巨木新月伐採を開催、約30名の方が見学いたしました。
参加者には、大工さんや林業関係者、森のしごと舎のお客さんなど多様な方々が集まり
「栃の王国」を通じて参加者同士の交流も深まっているようです。
さて今回の栃の木は、「栃の王国」最奥に車を停めてから約200m上流に位置し、西沢という沢に生育していました。
直径1.5以上もあるもので、約5mのところでY字に枝分かれし、片方の枝は6mほどますっぐに伸びていました。きこりの五十嵐馨さんは良質な材が取れると見込み、上部から枝を落としての伐採となりました。
枝とはいえ、幹周りが2.6mあり、さらに老木となりコブやツタが絡まり枝先までいくには大変苦労していました。おそらく一番高いところで地上20mぐらいまで昇っていき枝を落としていました。
見学者として首が痛くなるほどの、見上げていたのでかなり高いと感じました。
作業開始が10:30。途中お昼をはさんで。根元を倒したのが13:40。約3時間お疲れ様でした。
※ 11/29(土)に今回伐採した栃の木の製材見学会・頒布会を行います。
きこり:五十嵐 馨
j樹木データ:樹齢250年 幹周り3.9m 樹高20m 枝下長5m 元直径最大1.8m 根こぶ30ヶ
伐採場所:三島町浅岐地区
グーグルマップ:
https://www.google.co.jp/maps/place/37%C2%B023'23.0%22N+139%C2%B038'49.0%22E/@37.4143568,139.6541505,10223m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x0:0x0
参加者には、大工さんや林業関係者、森のしごと舎のお客さんなど多様な方々が集まり
「栃の王国」を通じて参加者同士の交流も深まっているようです。
さて今回の栃の木は、「栃の王国」最奥に車を停めてから約200m上流に位置し、西沢という沢に生育していました。
直径1.5以上もあるもので、約5mのところでY字に枝分かれし、片方の枝は6mほどますっぐに伸びていました。きこりの五十嵐馨さんは良質な材が取れると見込み、上部から枝を落としての伐採となりました。
枝とはいえ、幹周りが2.6mあり、さらに老木となりコブやツタが絡まり枝先までいくには大変苦労していました。おそらく一番高いところで地上20mぐらいまで昇っていき枝を落としていました。
見学者として首が痛くなるほどの、見上げていたのでかなり高いと感じました。
作業開始が10:30。途中お昼をはさんで。根元を倒したのが13:40。約3時間お疲れ様でした。
![]() |
伐採前 |
![]() |
記念さ撮影 |
![]() |
なるべく近くで見学する参加者 |
![]() |
対岸より見学 |
![]() |
邪魔なツタを伐って登る |
![]() |
チェーンソーは40cmバーを使用 |
![]() |
枝Y字の部分伐採。チェーンソーの長さ60cm。 |
![]() |
根っこに埋まっていたコブ。参加者の皆さんにプレゼント |
※ 11/29(土)に今回伐採した栃の木の製材見学会・頒布会を行います。
きこり:五十嵐 馨
j樹木データ:樹齢250年 幹周り3.9m 樹高20m 枝下長5m 元直径最大1.8m 根こぶ30ヶ
伐採場所:三島町浅岐地区
グーグルマップ:
https://www.google.co.jp/maps/place/37%C2%B023'23.0%22N+139%C2%B038'49.0%22E/@37.4143568,139.6541505,10223m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x0:0x0
2014年10月7日火曜日
三島小学校、林業実習
三島小学校の6年生が、林業の勉強に来てくれました。
地元の子供たちに山の現状を伝える機会がないので、
私たちにとってもよい実習となりました。
三島町の杉林も荒廃が進んでおり、間伐などの大切さを説明し、
実際に作業に携わって体験をいたしました。
枝払いをやってみたり、自分たちで木を倒してみたりと
体で感じ・覚えることを伝えました。
子供たちの感想は、
のこぎりが疲れた、いつ倒れるのかどきどきしながらのこぎりを使った、など。
今後も、このような形で取り組みができるように学校や行政に話をしていきたいと思います。
![]() |
チェーンソーの重さや大きさを確かめています。 |
![]() |
重機の見学 |
![]() |
伐採後の枝払いの説明 |
![]() |
のこぎりを使って枝払い |
![]() |
伐採に挑戦 |
![]() |
先生も体験中 |
![]() |
受け口と追い口を確かめながらのこぎりを使っています |
![]() |
2014年9月30日火曜日
秋の「栃の王国」見学会を開催しました。
9/27(土)秋晴れの中、栃の見学会を開催。
今回は、5年ぶりにカツラの大径木を見に行きました。
やはり、枝葉が折れよわっている様子でした。
途中、きのこ狩りや岩魚つかみなど、参加者の皆さんはとても楽しんでくださいました。
散策の最後に、伐採見学会で伐る栃の木を見学して終了しました。
楽しい時間をありがとうございました。
今回は、5年ぶりにカツラの大径木を見に行きました。
やはり、枝葉が折れよわっている様子でした。
途中、きのこ狩りや岩魚つかみなど、参加者の皆さんはとても楽しんでくださいました。
散策の最後に、伐採見学会で伐る栃の木を見学して終了しました。
楽しい時間をありがとうございました。
![]() |
山道を2キロほど歩きます。 |
![]() |
沢に魚が。。。 |
![]() |
岩の隙間に隠れた岩魚を必死に捕まえています。 |
![]() |
産卵時期なので、リリース。 |
![]() |
5年前は元気だった大きな栃が倒れていました。 |
![]() |
今回の終着点、カツラの大木。枝が折れ、穴も開き始めていました。 |
![]() |
5年前のカツラ |
![]() |
ほかにも、いつ耐えれてもおかしくない栃 |
![]() |
最後に「栃の門番」にご挨拶してから下山です |
![]() |
10/18伐採見学会で伐採する栃の木 |
登録:
投稿 (Atom)