奥会津三島町は、今日も粉雪が舞っております。クリスマスイブより、ずっと降り続きで積雪量は50cmを超えました。しかし、この地は四季がはっきりとしていて、私は好きですよ。
今年は、大きな衝撃もありました。そして、悲しい思いや苦しい思いをしました。
2012年は、何事もなく生活できることを望みます。
来年もまた、皆さんと笑顔で会える日を楽しみにしております。
森のしごと舎 一同
2011年12月27日火曜日
2011年12月11日日曜日
冬季間の営業のお知らせ
年内は25日まで営業いたします。
2012年は1・2・3月の半ばまで休館いたします。
ものづくりは、休まずがんばります。
もし、木材など必要の場合は対応できますので
メールでご連絡お待ちしています。
森のしごと舎
電子メール アドレス :
bz569869@bz04.plala.or.jp
2012年は1・2・3月の半ばまで休館いたします。
ものづくりは、休まずがんばります。
もし、木材など必要の場合は対応できますので
メールでご連絡お待ちしています。
森のしごと舎
電子メール アドレス :
bz569869@bz04.plala.or.jp
2011年12月9日金曜日
となりまちの太郎布高原、杉伐採
2011年12月7日水曜日
ご無沙汰しております。。
2011年11月23日水曜日
製材見学会。
11/19(土) 会津坂下町堀木材にて製材見学会を開催しました。
今回は、先月伐採をしたハナノキ・クリの製材です。
どのように製材をすればいいのか、木の形を見て判断していきます。
今回は、先月伐採をしたハナノキ・クリの製材です。
どのように製材をすればいいのか、木の形を見て判断していきます。
![]() |
ただいま講義中です |
ハナノキは幹に大きな穴があり、幅の広い板は期待できませんでしたが、
急斜面に生育していたでけあって、部分的にとてもきれいな木目が出ました。
![]() |
幹には土や石ころが。。。 |
![]() |
生きた証が残っています |
クリノキは木目がはっきりしているのが特長です。
![]() |
白い汁は何だろう? |
![]() |
今後、すぐに皮を剥きます、虫やカビを防ぐためです。
それと、乾燥ともに割れが入る恐れがるので、割れ止めも行います。
「木のトリートメント」です。
大切な仕事です。ここで、しっかりと手入れをして乾燥させて行きます。
![]() |
誰だいたずらしたのは、でもおもしろい!! |
協力してくださいました、堀木材さんありがとうございます。
そして、参加してくださいました皆さんありがとうございました。
2011年11月3日木曜日
新作納品待ち。。。
しいたけの収穫始まりました。
オープン「工房toarucafe トアルカフェ」
昭和村に『工房 toaru cafe』がオープンしました。
昭和村にはお店が次々にできてうらやましいい!!
![]() |
杉の天板、製作はスッタフ自ら。ブラボー! |
じつは、お店のボックスやテーブルの天板は森のしごと舎よりお届けしました。テーブルは、お店の方が製作したんですよ。
ありがとうございます。
ここのcafeは、昭和村の喰丸地区にあり古民家を使っています。
すぐそばの廃校ではこれから、ハーメルンという映画の撮影が始まるそうです。
1階に、カラムシ織りの品物を展示し2階がcafeになっていました。
とてもおいしいクッキーご馳走になりました。
![]() |
スタッフが作るからむし織り |
![]() |
モリパコです。 |
2011年10月29日土曜日
「栃の王国」の樹木がまた、新しい土地へ
新潟県阿賀野市に森のしごと舎で作った
栃のテーブルを収めてきました。
今回は天板長さ210cmの板にクリアー塗装をしました。
足には桐の木を使いました。
お客様には、すばらしいとお褒めの言葉をいただきました。
ありがとうございました!!
栃のテーブルを収めてきました。
今回は天板長さ210cmの板にクリアー塗装をしました。
足には桐の木を使いました。
お客様には、すばらしいとお褒めの言葉をいただきました。
ありがとうございました!!
伐採見学会 2011.10.22
「栃の王国」伐採見学会を開催いたしました。
今回は、栃の木ではなくハナノキ(イタヤカエデ)とクリノキの伐採を実施しました。
「栃の王国」にはたくさんの樹木が存在します。
クリノキ 直径約80cm 枝下長さ3m |
2011年10月23日日曜日
くさの根行ってきました!
2011年10月6日木曜日
東北芸工大の学生による遊歩道の整備
2011年10月1日土曜日
9/24「栃の王国」見学会の報告
祝!「くさの根」10/1再オープン
震災で、大きなダメージを受けたいわき市四倉地区、「くさの根」もそのひとつだ
「くさの根」は、海鮮丼などの海の食材を使った食堂である
食べるだけではなく、地元の食材などの販売も行っている
そして地元のお母さんたちが、やっているところがみそである!
三島町(山)と四倉(海)は友好関係にあり、今回リニューアルオープンする「くさの根」より
三島町のものを使って店を改築したいと森のしごと舎に依頼がありました。
「くさの根」は、海鮮丼などの海の食材を使った食堂である
食べるだけではなく、地元の食材などの販売も行っている
そして地元のお母さんたちが、やっているところがみそである!
三島町(山)と四倉(海)は友好関係にあり、今回リニューアルオープンする「くさの根」より
三島町のものを使って店を改築したいと森のしごと舎に依頼がありました。
私たちができることは、おいしいご飯を食べるためのテーブルをつくること
栃の巨木でできた火鉢直径1.8m |
津波によって流されてしまったという火鉢、ちょうどいい木があったのでつくることができました。
山で育った栃の木、初めて海風にあたるであろう。 |
おかみの新谷さん、短期間でオープンできたことホント大変だったと思います。
今度、遊びに行きます。その時は、最高の海鮮丼食べさせてくださいね。
2011年9月23日金曜日
明日は、栃の王国見学会
台風も過ぎ去り、三島町は7月のような豪雨にはならずすみました。
ただ、県内では郡山や須賀川など被害がありました。
明日、秋の「栃の王国」見学会を開催いたします。
今回は、巨木を見に行くことと先月の大雨でどのように山が変化しているのか。
観察に行きたいと思います。
それと、参加者たちと車座になって震災後の事など、話を聞きたいと思っています。
ただ、県内では郡山や須賀川など被害がありました。
明日、秋の「栃の王国」見学会を開催いたします。
今回は、巨木を見に行くことと先月の大雨でどのように山が変化しているのか。
観察に行きたいと思います。
それと、参加者たちと車座になって震災後の事など、話を聞きたいと思っています。
2011年9月7日水曜日
欅のテーブル完成。
2011年9月3日土曜日
秋の新作。。。
奥会津もまだまだ暑い日が続いています。
今日は台風の影響で風がつよく、お店ののぼりが飛んでいってしまいそうです。
このあたりは、普段は大風が吹かないところなんですが。。。
嵐に負けず、お店は営業しています。
今日は台風の影響で風がつよく、お店ののぼりが飛んでいってしまいそうです。
このあたりは、普段は大風が吹かないところなんですが。。。
嵐に負けず、お店は営業しています。
--- 新作情報 ---
2011年9月1日木曜日
つるのIORI のご紹介。
はじめまして、モデルハウス「つるのIORI」の仙石です。
今日はこの場をお借りして、つるのIORIの紹介をさせていただきます。
まずは概要をさらっと説明。
つるのIORIは木造2階建ての木造住宅です。奥会津地域で産出された木材だけを使用し、板倉工法と昔ながらの木組みによって建てられています。
つづいて、つるのIORIの特徴。
1. 地場木材だけを使う。
「家は地元の木で建てるのが一番」と会津の大工は口々に言います。木は伐採された後も水分を吸ったりはいたりして生きています。木が育ってきた環境と近い所で木材として使ってあげることで、丈夫で長持ちする理想的な家が出来るそうです。
また、奥会津地域は木材の宝庫です。山には使われずに眠っている大木がたくさんあります。生長しきった木を使うことで森林の世代交代を促し、山を若返らせ元気にすることにもなります。
2. 板倉工法と伝統的な木組みで造られている。
筑波大学教授 安藤邦廣さんが提唱する「板倉工法」と昔ながらの木組みを組み合わせた造り。釘や金具を極力使わずに分解して移築可能な造りとし、都会住民の住み替え、セカンドハウスや期間限定のショップなどに対応出来ます。
3. あらゆるところに木材が使われている。
まず、フローリングは5種類の木が使われています。三島町特産の桐や栗、くるみ、赤松、杉。それから、木製サッシは建具屋さんが特注で作ってくれました。ガラスは復層ガラスで結露の心配もありません。また、薪ストーブとキッチンのガス周りの壁には、火が近づいても燃えにくい不燃処理された杉が使われています。
ここでは伝えきれない魅力がいっぱいありますので、
ぜひ一度遊びにきてください。お持ちしております!
–––– 施設情報 –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
■地場木材のモデルハウス「つるのIORI」
【住所】〒969-7406 福島県大沼郡三島町大字早戸字湯ノ平687番地
【開館時間】9:00 → 17:30 【定休日】水曜日、木曜日
【電話】080-1668-9643 【メール】iori@sakuma-k.co.jp
【twitter】@tsurunoiori
2011年8月28日日曜日
きこりの古道具展示会
企画展
「きこりの古道具展示会」 を開きました。
私たちの取り組みの原点にあるのは、山の営みです。
そして、現在も「山で汗をかくきこりたち」その時代を共にした古道具が集まりました。
昭和初期に使われたのこぎりなど、実際に使われた道具を町内より探してきました。
「きこりの古道具展示会」 を開きました。
私たちの取り組みの原点にあるのは、山の営みです。
そして、現在も「山で汗をかくきこりたち」その時代を共にした古道具が集まりました。
昭和初期に使われたのこぎりなど、実際に使われた道具を町内より探してきました。
2011年8月14日日曜日
2011年8月12日金曜日
動物たちの集い場!?
今日は、「つるのIORI」にてお店番。森のしごと舎は休館でごめんなさい。
今日も暑いせいか、つるの湯にもお客さんはいまいち、夜に汗を流しにくることでしょう。
秋、栃の王国見学やります。
秋の「栃の王国」見学会行います。
先日の豪雨で、栃の王国の山や沢の状況が心配です。
まだ、現地には足を運んでいません。この時期は、メジロがたくさん山に行くことはものすごく大変です。
なぜメジロというのか会津だけかも?小さなアブだと思ってください。山に行けばどんどんと増えていきます。澄んだ山・川に居るみたいです。
ですので、現地視察は、8月下旬になるでしょう。
日 程 9月24日(土曜)
定 員 20名
参加費(保険代含み) 3000円
先日の豪雨で、栃の王国の山や沢の状況が心配です。
まだ、現地には足を運んでいません。この時期は、メジロがたくさん山に行くことはものすごく大変です。
なぜメジロというのか会津だけかも?小さなアブだと思ってください。山に行けばどんどんと増えていきます。澄んだ山・川に居るみたいです。
ですので、現地視察は、8月下旬になるでしょう。
日 程 9月24日(土曜)
定 員 20名
参加費(保険代含み) 3000円
木工して見ませんか。。。
いわきよりお客様が着ました。
「木工がやりたいです。」というじゃないですか。
「うちで少しやってみたけどうまくいかない、ここなら教えてくれると聞きました。」
というような方が、最近ちらちらとおいでになります。
ふむふむと、ではさそっくものを見せてもらいましょう。
皆さん、汗をかきながら時間を忘れるほど頑張っていました。
今ごろは美味しいお酒を楽しんでいることでしょう。
また、木工に興味のある方ぜひともお越しください。お待ちしております。。。
「木工がやりたいです。」というじゃないですか。
「うちで少しやってみたけどうまくいかない、ここなら教えてくれると聞きました。」
というような方が、最近ちらちらとおいでになります。
ふむふむと、ではさそっくものを見せてもらいましょう。
うーん、確かにこれでは木がかわいそう・・・。
よし!!頑張りましょう。。
![]() |
っわ、つるつるしてきた! |
![]() |
お父さんもう一がんばりだよ |
![]() |
何年も放置しててごめんね |
![]() |
いい汗かきました、これで、一杯やりまーす。 |
皆さん、汗をかきながら時間を忘れるほど頑張っていました。
今ごろは美味しいお酒を楽しんでいることでしょう。
また、木工に興味のある方ぜひともお越しください。お待ちしております。。。
お盆休暇のお知らせ
森のしごと舎は、8月12・13・14日と休みとなります。
次回の営業は8月15日からとなります。よろしくお願いします。
森のしごと舎スタッフは、8月12~14日まで。
「つるのIORI」にて、対応をしています。三島町にお越しの際はお寄りください。
次回の営業は8月15日からとなります。よろしくお願いします。
森のしごと舎スタッフは、8月12~14日まで。
「つるのIORI」にて、対応をしています。三島町にお越しの際はお寄りください。
2011年7月31日日曜日
本日7/31も営業いたします。
2011年7月24日日曜日
しいたけ原木移動。
2011年7月9日土曜日
2011年7月2日土曜日
2011年6月24日金曜日
「栃の王国」モワダ樹皮採取中止のお知らせ。
7/2(土)に計画していました。「栃の王国」モワダの樹皮採取を中止いたします。
参加希望をされた方々には、大変申し訳ございません。
ここで、モワダについて少し説明いたします。
参加希望をされた方々には、大変申し訳ございません。
ここで、モワダについて少し説明いたします。
2階にありますよ
森のしごと舎の2階は、ただいま家具の展示をしています。
少しづつ、紹介していきますね。
今回は、「テーブル・座卓」です。
・栃縮み杢 座卓 ¥100,000
・栃 ダイニングテーブル ¥80,000
少しづつ、紹介していきますね。
今回は、「テーブル・座卓」です。
・栃縮み杢 座卓 ¥100,000
長:100cm 幅:83cm 高:33cm |
大変きれいな木目です。根元の木に力がかかっていた部分です。こちらは蜜ろうで仕上げました。
長:110cm 幅:70cm 高:40cm 売約済み |
無垢板で両側はカットせずにテーブルに仕上げました。
栃の木本来の形を生かしました。
塗装はオイルフィニッシュです
すべて、一点ものになります。
森のしごと舎では、1階にて天板を販売しています。こちらから、選んでオーダー製作もできますよ。
2011年6月18日土曜日
加藤豊仭先生揮毫会・中止のお知らせ。
つるのIORIで開催予定だった「加藤豊仭先生揮毫会」ですが、都合により中止いたします。
楽しみにしていた方も多いと思います。大変申し訳ございません。
秋ごろに開催できればいいかなと思います。その時は、またお知らせいたします。
楽しみにしていた方も多いと思います。大変申し訳ございません。
秋ごろに開催できればいいかなと思います。その時は、またお知らせいたします。
2011年6月17日金曜日
「山と木の市場」盛大に。。
そして、私どもが主催の「山と木の市場」も同日開催で行いました。
市場も少しづづ、浸透しつつあり工人まつりの前に寄ってくださる方も少なくありません。
リピーターってことです!!うれしいです。
自分のチェーンソーを持って、きこりさんとチェーンソーやってる方もいました。
もちろん、目玉商品を見に来る方もいますし。板の注文をくださった方もいましたね。
その前に、材料・テーブルがほしくなったら「森のしごと舎」にお越しください。。待っています。
三島町に来てくださった皆さま、大変ありがとうございました。。
登録:
投稿 (Atom)